納骨堂について(永代経)

納骨堂を
おすすめする理由

納骨堂は屋内施設のため、天候や季節に左右されず、快適にお墓参りができます。空調設備が整っており、猛暑や寒波、悪天候の日でも落ち着いて過ごせる環境です。また、バリアフリー対応が施されているため、車椅子の方や足腰に不安がある方も安心してお参りいただけます。

お墓に通うのが
難しくなってきた場合にも

お墓を引き継いでいくことが困難になることも増えてきています。
「高齢になってお墓参りが辛くなった。お墓が遠方にあってなかなか足を運べず手入れができない。」といった理由で、元々あったお墓を【墓じまい】して、納骨堂にご遺骨を預ける人も少なくありません。

墓じまいのご相談

納骨堂のプラン

納骨堂プラン

永代経について

永代経とは、永代お寺が護持でき、永代にわたって読経・法要が勤められ、故人を偲びながら、子や孫の世代へと仏法を伝えていくことです。納骨堂と同じくお寺に管理を任せることができるため、忙しく頻繁にお参りが難しい方や後継者がいない方にも安心です。

永代経を執り行う理由

永代経は「永代読経」の略で、亡き人やご遺骨、または本人をご縁として、永代にわたって読経・法要が勤められ、仏さまの教え(仏法)が子や孫、次の世代に伝えられていくことを願うものです。
永代経には、次のような理由があります。

  • お寺にお参りできるのは、ご先祖さまや先人たちがお寺を支えてこられたおかげです。
  • 亡き人は阿弥陀仏のおはたらきで極楽浄土に生まれて「諸仏」となられたので、改めて追善供養をする必要はありません。
  • 仏さまから受ける大いなるご恩に感謝し、仏さまの教法を聞く機会とされています。
  • 命を恵まれた私たちが、法要をご縁として、仏恩報謝の心を表すことであり、その心はやがて子や孫に受け継がれ、教えを聞き広めるご縁となります
  1. Flow01お問い合わせ

    永代経のご依頼は随時承っております。まずは、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

  2. Flow02申し込み

    お渡しする申込用紙に必要事項を記載してご持参いただきます。その後、故人のお名前や法名などを記録・保存いたします。

  3. Flow03読経

    永代経の開闢(かいびゃく)法要にて、故人の法名を読み上げ、心を込めた読経を行います。さらに、春と秋のお彼岸には特別永代経法要を実施し、日々の感謝とともにご先祖様へのご安置(供養)を継続します。

故人を永く見守りたい方へ

納骨堂はなくなった方を埋葬する方法の一つであり、永代経は先祖やかつての恩人に対する感謝の意味を持つものです。
いずれも周囲の方で管理が難しくなった際に、故人を見守りたいというご希望に則しています。
納骨に合わせ墓じまい(浄土真宗の場合は遷仏法要・遷座法要)をして移したいとお考えの方も
一度、寶鈴山 淨福寺までお気軽にご相談ください。