墓じまいのご相談

墓じまいの前に
確認しておく
3つのポイント

関係者の想いと考え方

ご先祖様のご遺骨をご安置する大切なお墓です。家族全員で話し合い、慎重に墓じまいの必要性を検討することが重要です。一人で決断せず、皆の意見を尊重しながら、お墓の今後を見据えて考えましょう。

取り出すお骨の確認

墓じまいの際には、納められている遺骨の状態を確認することが欠かせません。誰のご遺骨が何体あるのか、骨壺に入っているかなどを確認し、ご安置(供養)の準備を整えます。

納骨後のご安置(供養)の検討

遺骨を取り出した後は、新たなご安置(供養)を考えましょう。
当寺では、ご家族の事情や希望に応じた納骨堂や永代供養の案内も行っております。ご自身で決めかねる場合でも、当寺がご安置(供養)を提案いたしますので、安心してご相談ください。

墓じまいまでの流れ

  1. Flow01事前のご相談

    お墓を閉じる際は、まず親族としっかり相談することが重要です。
    お墓は家族の歴史と絆を象徴する場所でもあるため、自分一人で決断するのではなく、家族全員の意見を尊重しましょう。意見のすり合わせが煩わしいと感じることもありますが、皆の想いを共有することで、円滑な墓じまいが可能となります。

  2. Flow02墓地管理者へ連絡

    親族間で墓じまいを行う合意が取れたら、次にお寺や霊園にその旨を伝えましょう。
    事前に電話や面談で連絡を入れておくと、スムーズな進行につながります。また、墓じまいの際には「埋葬証明書(納骨証明書)・改葬許可書」が必要となるため、墓地管理者に発行手続きを依頼することも忘れずに行いましょう。

  3. Flow03移動先を選定

    墓じまいに伴い、取り出した遺骨の新たな安置先を決める必要があります。
    当寺では、さまざまな納骨・供養の形をご用意しています。新しい納骨先が決まったら、受入申請書の取得も行いましょう。浄土真宗本願寺派、寶鈴山 淨福寺では室内型の納骨堂をご用意しております。

  4. Flow04事前準備

    墓石の撤去には石材店の協力が必要です。
    複数の石材店から見積もりを取り、最適な業者を選ぶとよいでしょう。石材店のご紹介も賜ります。
    お寺や霊園で指定業者がある場合は、その指示に従います。さらに、墓じまい後に遺骨を他の場所でご安置(供養)する際は、「埋葬証明書」「受入証明書(永代供養許可証)」「改葬許可申請書」の3点が必要となりますので、事前に準備しておきましょう。

  5. Flow05遷仏法要

    浄土真宗では、墓じまいに際して「遷仏法要」や「遷座法要」を行います。これは、故人の霊を新たな場所へ移すための大切な儀式です。僧侶に依頼して読経をお願いし、法要後には感謝の気持ちを込めてお布施をお渡しします。

  6. Flow06事後対応

    墓石の撤去後は、お墓のあった場所を更地にし、土地をお寺や霊園に返還します。その後、新しい安置先に遺骨を納め、管理者に「改葬許可証」を提出して手続きを完了させます。
    墓じまいは、故人やご家族にとって新たな一歩です。ご先祖様を敬いながら、円満な形で進めていくために、当寺が全力でサポートいたします。