よくある質問
納骨堂についての質問
-
Q
お花やお供えものは持っていっていいですか?
-
はい、大丈夫です。
参拝の後、お花やお供えものはお持ち帰りください。
お花は親鸞聖人銅像の前へお供えもできます。 -
Q
駐車場やスロープはありますか?
-
寶鈴山 淨福寺は、すべての方に安心してご参拝いただけるよう、バリアフリー設計を採用しています。専用の駐車場に加え、スロープも設置しており、車いすをご利用の方や足腰に不安がある方も快適に参拝いただけます。ご高齢の方やご家族連れの方も安心してお越しください。
-
Q
お墓を持たない予定なのですが、納骨堂に入ることは可能でしょうか?
-
はい、可能です。特定のお墓ではない納骨堂は以下のような方におすすめだと言えます。
- 納骨場所をお探しの方
- ご遺骨を自宅で安置されている方
- お寺とご縁が無い方
- 今後のお墓守りに不安がある方
- 自分の入る場所を生前に決めておきたい方
-
Q
永代経とはなんですか?
-
永代経は、ご先祖様や故人のために法要を通じて仏縁を深める大切な儀式です。永代経懇志をいただくことで、跡を継ぐ方がいなくなった場合でも、お寺が長きにわたり故人とのつながりを大切にし、ご縁としてお勤めいたします。単なる供養にとどまらず、私たちが「おかげさま」の中に生かされていることへの感謝の心を表す場でもあります。寶鈴山 淨福寺では、皆様の想いを尊重し、永代経の法要を丁寧にお勤めしています。
葬儀についての質問
-
Q
葬儀のお礼はどうしたらよいでしょうか?
-
僧侶へのお礼は「お布施」と呼ばれ、具体的な金額の定めはありません。お布施はあくまでも感謝の気持ちとしてお渡しいただくものです。住職にお尋ねください。また、葬儀後にはお寺を護持し、仏法の教えを次世代に伝える目的で「永代経懇志」を納める習慣もあります。
-
Q
お寺でも家族だけの葬儀も受付していますか?
-
もちろん可能です。寶鈴山 淨福寺では、少人数での家族葬もご好評いただいております。ご家族がリラックスできる環境の中で、大切な人との最後のお別れの時間をゆっくりと過ごせるよう配慮しています。規模や費用についても柔軟に対応しておりますので、どうぞご安心ください。
法要についての質問
-
Q
法要はいつ頃相談したらいいでしょうか?
-
できるだけ早い段階で寶鈴山 淨福寺にご連絡いただくことをおすすめします。日程が決まり次第、法要に向けた準備や打ち合わせを進め、当日に向けた細やかな対応をいたします。ご家族やご親族のご都合を考慮し、無理のないスケジュールを一緒に調整いたします。
-
Q
法要は命日より後にお勤めをしてもいいのでしょうか?
-
法要は本来、故人の祥月命日に行うことが理想とされていますが、参加者が集まりやすい日程に調整することも大切です。大切なのは、法要を通じて故人を偲び、縁者が仏の教えに触れることにあります。「早めの実施は良いが、遅らせてはならない」という伝えもありますが、これは法要を忘れないための戒めです。大切なことは、亡き方とのつながりを深める時間をしっかり持つことですので、ご相談の上、無理のない日程でお勤めいただければ問題ありません。