法要のご相談
浄土真宗の法要の意味
浄土真宗の法事は、一般的な先祖供養とは異なり、「生きている間に真の幸せを見出す」ことを目的としています。親鸞聖人の教えにある「平生業成」とは、生きながらにして阿弥陀如来の救いに出会い、信心を得て安心を得ることを意味します。
故人を通じて私たちは無常を見つめ、生きる目的を問い直すことが求められます。そして、教えに耳を傾け、一日も早く信心を獲得することが、浄土真宗の法要が持つ本質的な意味です。すでに信心を得た者は、その喜びを伝え、多くの人々に阿弥陀如来の慈悲を届けることが求められます。浄土真宗の法要は、私たちが仏法に触れ、今を生きる意義を見つけるための大切なご縁となるのです。
執り行う法要の種類
中陰法要
中陰法要(ちゅういんほうよう)は、葬儀に続く四十九日までの期間に行われる法要です。
「中陰」とは「中有(ちゅうう)」とも呼ばれ、人が亡くなってから次の生を受けるまでの移行期間を指します。この期間が最大49日とされていることから、日本の伝統では7日に一度法要を行い、四十九日まで計7回の追善供養が行われてきました。
しかし、浄土真宗では「追善供養」という考え方を取り入れておらず、亡くなった方の冥福を祈るためではなく、遺された者が仏法を学ぶ「聞法(もんぽう)」の機会として中陰法要を捉えます。この習慣を通じて、家族や縁のあった人々が無常を見つめ直し、自分自身の命のあり方を深く考える場となるのです。
四十九日法要の節目は、単に区切りではなく、遺族にとって心の整理と新たな一歩を踏み出す大切な機会です。法要を通じて仏さまの教えに触れ、故人とのつながりを再確認しながら、自分自身の生き方を見つめ直していく聞法の時間とします。
月忌法要・祥月法要
月忌法要・祥月法要は、故人の命日ごとに行われる供養の一つであり、「月命日(つきめいにち)」とも呼ばれます。故人が亡くなった月の命日は「祥月命日(しょうつきめいにち)」として祥月法要を行います。命日やその前日のお逮夜には、家族が集まり、お寺の僧侶を迎えて心を込めたお勤めを捧げます。
月忌法要・祥月法要は、故人との絆を再確認する時間であり、家族全員で共に過ごした日々を偲ぶ大切な場でもあります。しかし、家族内で複数の故人がいる場合、それぞれの月忌法要・祥月法要を個別に行うと負担が大きくなりがちです。例えば、一家で5人の故人がいる場合、1ヵ月に5回の法要を行う必要が出てくることもあります。
その負担を軽減するために、もっとも最近亡くなられた方や先代の当主の月命日に、他の故人を一緒に供養する形を取ることもあります。このように工夫することで、家族の負担を減らしながらも、心を込めた供養の場を続けることが可能です。
年忌法要
年忌法要は、亡くなった年から節目ごとに行われる法事で、以下の回忌があります。
- 一周忌(亡くなった1年後)
- 十七回忌(亡くなった16年後)
- 三回忌(亡くなった2年後)
- 二十五回忌(亡くなった24年後)
- 七回忌(亡くなった6年後)
- 三十三回忌(亡くなった32年後)
- 十三回忌(亡くなった12年後)
- 五十回忌(亡くなった49年後)
- 一周忌(亡くなった1年後)
- 三回忌(亡くなった2年後)
- 七回忌(亡くなった6年後)
- 十三回忌(亡くなった12年後)
- 十七回忌(亡くなった16年後)
- 二十五回忌(亡くなった24年後)
- 三十三回忌(亡くなった32年後)
- 五十回忌(亡くなった49年後)
上記以降は50年ごとに法要を行います。これらの法要は、故人を偲びながら自らの生を問い直し、阿弥陀如来の教えを深く学ぶ大切な時間となります。
当寺での法要をご希望の方へ
法要を執り行う際は、事前にお寺と十分にご相談のうえ、早めに日時を確定してください。
当日は、法要開始時刻よりも前に余裕をもってお集まりいただけますよう、ご協力をお願い申し上げます。