お寺でのお葬式
浄土真宗の葬儀のお勤め
-
臨終勤行
他宗派における枕経が故人へのご安置(供養)であるのに対し、浄土真宗の「臨終勤行」は、故人本人が阿弥陀如来に向かって最後のお勤めを果たすものです。理想的には本人が生前に行うべきものですが、臨終にあたっては僧侶がその代わりとしてお勤めをいたします。
人生の終わりを静かに受け入れ、仏の慈悲に身を委ねる大切な儀式です。 -
納棺勤行
ご遺体を棺に納めた後に行うのが「納棺勤行」です。故人の旅立ちを見送り、ご遺族が心静かに感謝するひとときとなります。状況により、遺族の希望を尊重して省略する場合もありますが、できる限り故人への敬意を込めて丁寧に執り行います。
-
通夜
通夜は、故人が家族や友人と過ごす最後の夜であり、大切な別れの場です。故人を囲み、これまでの思い出や感謝の気持ちを込めてお勤めをいたします。
親族や近しい方々が集い、悲しみを共有しながら心を通わせる時間となるよう、お手伝いさせていただきます。 -
葬儀
浄土真宗本願寺派では、「臨終即往生」という教えに基づき、故人は亡くなった瞬間から極楽浄土へ往生すると考えられています。そのため、他宗派に見られる「授戒」や「引導」のような儀式は行わず、葬儀は簡素で静かなことが特徴です。告別式も設けず、故人への思いを心に刻みながら、穏やかに見送りの時間を過ごしていただきます。
浄土真宗の葬儀の流れ
-
Step01
導師(僧侶)入場
-
Step02
開式
-
Step03
三奉請(さんぶじょう):阿弥陀如来、釈迦如来、十方如来あるいは諸菩薩衆を法要の始まる際、招き入れます
-
Step04
導師焼香・表白(ひょうびゃく):葬儀の式の趣旨を説明するための文が読み上げられます
-
Step05
正信偈(しょうしんげ):親鸞聖人の「教行信証」に含まれる偈文のことであり、正式名称は正信念仏偈と言います
-
Step06
念仏
-
Step07
和讃
-
Step08
回向:阿弥陀如来に救われて浄土に往生する往相回向と、浄土に生まれ、仏となって再びこの現世に還り人々を救う還相回向の二種がある
-
Step09
導師(僧侶)退場
-
Step10
和讃
-
Step11
喪主より挨拶
-
Step12
出棺
お葬式までの流れ
-
Flow01事前のご相談
大切な方との突然の別れに際して、葬儀の準備は心身ともに負担の大きいものです。そのような時だからこそ、事前の相談を通じて少しでも不安を軽減しておくことが大切です。
お葬式の進め方や予算に関する心配事、特別なご要望があれば、いつでもお気軽に当寺にお問い合わせください。皆様の想いに寄り添い、最適なご提案をさせていただきます。 -
Flow02ご連絡
お身内の方が亡くなられた際は、当寺までご一報ください。24時間ご対応いたします。必要に応じて信頼できる葬儀社をご紹介いたします。初めての経験で何をどう進めたらよいか迷われる方にも、しっかりとサポートいたします。
-
Flow03ご遺体の安置
故人のご遺体は、ご自宅に安置するか、直接当寺にお運びいただくかをお選びいただけます。どちらを選ぶ場合でも、スムーズな対応ができるよう、事前に当寺までご連絡ください。ご遺族の状況に合わせ、適切なアドバイスをさせていただきます。
-
Flow04お打ち合わせ
葬儀社と火葬場の空き状況を確認した後、通夜および葬儀の日程を調整いたします。当寺とも候補日を共有いただき、日程が決まり次第、具体的な式の進行や準備内容についてご相談させていただきます。円滑な進行ができるよう、丁寧にサポートいたします。
-
Flow05お通夜・葬儀
ご遺族や縁のある方々が集まり、故人を静かに見守りながら最後の別れを行います。お通夜での心温まるひと時、そして葬儀でのお勤めを終えた後、故人を送り出す火葬へと進みます。皆様にとって心に残るひとときとなるよう、私たちがしっかりとお支えいたします。
当寺院でのお葬式をご希望の方へ
葬儀は誰しもがいつか向き合わなければならない事です。その時に慌てることなく、心を込めて大切な方を送り出すために、事前の準備が欠かせません。もしご不安やご質問があれば、いつでも当寺までご相談ください。事前の心構えと丁寧な準備が、ご遺族様にとっての安心へとつながることでしょう。私たちは皆様のお力添えとなるよう、全力でサポートいたします。